お知らせ
和乃革の最新情報
- 2019-12-12
- 年末年始休暇のご連絡です。和乃革は12月25日〜1月7日までお休みをいただきます。この期間のご注文やお問い合わせに関しては1月8日以降に対応させていただきます。年内の出荷は12月24日中に決済が確認できた注文までとさせていただきます。
- 2019-11-14
- 人気商品の本ヌメ革オイルシボの黒が入荷しました。今回も数少ない入荷となっておりますので、欲しい方はお早めにご購入下さい。「本ヌメ革オイルシボの黒」
- 2019-09-020
- レザークラフト型紙専門店「ShiAN」様とのコラボ企画で和乃革の2000円オフクーポンをプレゼントしています。
詳細はコチラをご確認ください。
- 2019-09-03
- 半裁革プレゼント企画2019開催!!誰でも参加できて、半裁革を無料でゲットするチャンスです。
詳細は和乃革ブログをご確認ください。
レザークラフトのための「革」
販売している3種の革
和乃革では厳選した3種類の革を販売しています。
「レザークラフトのための革を作りたい」と思い、
姫路の2社のタンナーに完全オリジナルで
製造していただいている革です。
ここでしか買えない革をぜひご利用ください。
革に関しては和乃革のこだわりをご覧ください。

(株)山陽が製造するピット層鞣しの最高品質の本ヌメ革です。「生成り」という白っぽい肌色をしていますが、これは革に染み込んでいるタンニンの色です。経年変化がもっともわかりやすい革です。


(株)山陽が製造する本ヌメ革を染料で仕上げた革です。色は6色を用意しています。各色とも革の良さを引き出せるような色にこだわって製作しました。製造に数カ月かかるピット鞣し製法で作られているこだわりのタンニン鞣し革です。


(株)マルヒラが製造するオイルヌメです。色は4色を用意しています。クロム鞣しの革から、クロムを抜き出した後に、あらためてタンニンを入れるという最新の革加工技術により製造されている革です。この製法は「栃木レザーの品質をもっと手軽に再現できないか!?」ということで開発された製法です。オイルをたっぷり加えることで柔軟性も高くなっています。

おすすめ商品
和乃革スタッフ一押しの商品
-
28,000円(税抜)
-
1,800円(税抜)本ヌメ革 キャメルのA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
23,000円(税抜)本ヌメ革 緑の半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
23,000円(税抜)本ヌメ革 チョコの半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
20,000円(税抜)オイルレザー 黒の半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
14,000円(税抜)本ヌメ革 青の半裁のハーフサイズです。半裁では大きすぎるという人にお勧めです!
-
23,000円(税抜)本ヌメ革 キャメルの半裁サイズです。この色は半裁サイズでこそ一番魅力的な色です。
-
23,000円(税抜)本ヌメ革 青の半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
1,500円(税抜)本ヌメ革とオイルレザーのお試しサンプルセットです。
-
1,800円(税抜)本ヌメ革 赤のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
21,000円(税抜)本ヌメ革 生成りの半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
20,000円(税抜)オイルレザー キャメルの半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
20,000円(税抜)オイルレザー 青の半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
20,000円(税抜)オイルレザー 赤の半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
1,800円(税抜)本ヌメ革 黒のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
1,800円(税抜)本ヌメ革 青のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
1,700円(税抜)オイルレザー 赤のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
1,700円(税抜)オイルレザー キャメルのA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
1,700円(税抜)オイルレザー 黒のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
1,800円(税抜)本ヌメ革チョコ厚のA4サイズです。レザークラフトを初めてやる人はまずはこのサイズがおすすめです。
-
SOLD OUTオイルレザー 青の半裁のハーフサイズです。半裁では大きすぎるという方にお勧めです!
-
SOLD OUT本ヌメ革 黒の半裁のハーフサイズです。半裁では大きすぎるという人にお勧めです!
-
SOLD OUTオイルレザー 青のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
SOLD OUTオイルレザー キャメルの半裁のハーフサイズです。半裁では大きすぎるという人にお勧めです!
-
SOLD OUTオイルレザー キャメルの半裁のハーフサイズです。半裁では大きすぎるという人にお勧めです!
-
SOLD OUT本ヌメ革 キャメルの半裁のハーフサイズです。半裁では大きすぎるという人にお勧めです!
-
SOLD OUT本ヌメ革のお試しサンプルセットです。
-
SOLD OUTオイルレザーのお試しサンプルセットです。
人気の革は売り切れることもあります
売れ筋ランキング
-
1,800円(税抜)本ヌメ革 赤のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
20,000円(税抜)オイルレザー キャメルの半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
1,800円(税抜)本ヌメ革 キャメルのA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
1,800円(税抜)本ヌメ革 青のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
1,700円(税抜)オイルレザー 黒のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
21,000円(税抜)本ヌメ革 生成りの半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
1,800円(税抜)本ヌメ革チョコ厚のA4サイズです。レザークラフトを初めてやる人はまずはこのサイズがおすすめです。
-
23,000円(税抜)本ヌメ革 キャメルの半裁サイズです。この色は半裁サイズでこそ一番魅力的な色です。
-
23,000円(税抜)本ヌメ革 緑の半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
23,000円(税抜)本ヌメ革 青の半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
20,000円(税抜)オイルレザー 青の半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
20,000円(税抜)オイルレザー 赤の半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
20,000円(税抜)オイルレザー 黒の半裁サイズです。鞄などの大きな作品作りにご利用ください。
-
1,700円(税抜)オイルレザー 赤のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
1,700円(税抜)オイルレザー キャメルのA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
1,800円(税抜)本ヌメ革 黒のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
SOLD OUTオイルレザー 青のA4サイズです。レザークラフト初心者の方にお勧めです
-
和乃革では日本国内で製造された革のみを販売しています。高品質な革というとイタリアの革(ブッテーロやミネルバ)が有名ですが、日本の革職人(タンナー)もイタリアのタンナーに負けない技術を持っています。それを認知してもらうためにも和乃革は「高品質な日本の革」にこだわって販売しています。 …続きを見る
-
和乃革の革を製造しているのは2社の国内タンナーです。伝統的な製造方法を続ける創業100年以上の日本最大規模の老舗タンナーとより良い革の製造を追求するための様々な製造技術を持つタンナーです。それぞれのタンナーの良さを生かした革を製造してもらっています。 …続きを見る
-
革の製造にはたくさんの工程があります。革が1枚完成するまでに1カ月〜2カ月かかるということは一般にはあまり知られていません。革の製造工程を知ることで、レザークラフトでの作品作りにも何か生かせることがあるかもしれません。…続きを見る
-
日本にもっと革文化を広めるために、革職人になりたい人を支援する企画を考えました。日本でもHERZのような革らしい革を生かした製品の人気が出てきましたが、まだまだ浸透していません。日本に革職人が増えれば、革文化がもっと広まると考え、この企画を実施することになりました。革を使った作品を販売したい(副業・本業問わず)と本気で考えている方は、一度内容を読んでみてください。…続きを見る
和乃革コラボモデルミシン
独自ブランドの革ミシンを販売している「わくわくミシン工房」様に
和乃革を縫ううためのミシンを開発していただきました。
革は繊細な材料なので
普通の工業用ミシンなどで縫うと傷がついてしまいます。
革にできるだけ傷をつけないように縫うために開発したものがこのミシンです。
…続きを見る
レザークラフト作品事例とブログ
和乃革を使用した様々なレザークラフト作品を紹介しているブログです。
お客様からの投稿作品や
プロの革職人による制作過程紹介まであります。
和乃革レザークラフト作品ブログ
和乃革という名前について
日本の革を販売するショップということで
「和乃革」という名前にしました。
和紙や和菓子のように日本の伝統的なものには
「和」という文字がついています。
「和革」「和の革」「和の皮」「和ノ革」など
ほかにもいろいろと候補はあったのですが、
「和乃革」が一番しっくりきたため
この名前になりました。
「革」というと、日本の伝統的なものという
イメージはないでしょう。
日本にも100年以上革を作り続けているタンナーがいます。
海外のタンナーにも負けない品質の革を製造しています。
和乃革ではそんな日本の革を販売しています。
ぜひ、和乃革の商品で、
日本のタンナーの技術力の高さを実感してください。